
ほうれい線の治療にヒアルロン酸注射はよく聞くけど、詳しくわからない人がほとんどだと思います。
この記事では、ほうれい線とヒアルロン酸注射について解説しています。
是非、参考にしてみてください。
1.ほうれい線ができる原因
1-1.肌(皮膚)の構造

皮膚は、表面から表皮、真皮、皮下組織で構成されています。
- 表皮…外の刺激から守るバリア機能や透過性を制御して水分の損失を防止。
- 真皮…血管や神経などを取り囲み、表皮の栄養と保持。コラーゲンやエラスチンを作る線維芽細胞が分布。
- 皮下組織…脂肪が多く蓄えられていて、エネルギーとして使われ、外からの衝撃を和らげる。
1-2.ほうれい線ができる原因は筋肉と線維芽細胞
ほうれい線の原因の一つが筋肉の衰えです。
加齢などにより筋肉量が少なくなっていきます。
顔の場合、ただ筋肉が落ちるだけでなく、肌も一緒に垂れ下がることで、ほうれい線が目立つようになります。
もう一つは、肌の線維芽細胞が少なくなることです。
食生活、ストレスなどによる活性酵素の増加や紫外線による肌への直接的な刺激によって、線維芽細胞にダメージを与えてしまいます。
線維芽細胞が少なくなると、コラーゲンやエラスチンの産生が行われず、肌の配列が崩れることで顔のたるみに繋がります。
2.ヒアルロン酸注射の効果とリスクはあるのか
2-1.ヒアルロン酸とは
ヒアルロン酸は細胞間セメントとも呼ばれており、細胞同士を繋げる作用があります。
皮膚や筋肉、軟骨など様々な部位にあります。
肌の場合は、真皮に多く含まれていて、コラーゲンやエラスチンによって配列が組まれているのを助ける作用があります。
2-2.ヒアルロン酸注射はリーズナブルで即効性がある
ヒアルロン酸注射は、真皮層に注入して表皮を持ち上げることで、弾力のある肌になります。
気に入らなければ、元々は肌にある成分なので徐々に吸収されていき、分解酵素を注入して元の状態に戻すことも可能です。
ダウンタイムが短く即効性があり、美容医療の中でもリーズナブルな治療です。
2-3.打てる場所と費用
額、目の周り、ほうれい線、あご、鼻などに打つことができます。
所要時間は10分程度で、金額は1回数万円程度です。
ヒアルロン酸は少しずつ吸収されていくので、個人差はありますが長くて半年ほど効果が持続します。
2-4.ヒアルロン酸注射の注意点
ヒアルロン酸注射は、薬剤の種類や量をドクターが調節するので、技術の差が出やすいです。
例えば、額や鼻の場合、骨がすぐ下にあるので形を作りやすいですが、他の部位の場合は深い所に吸収されていきます。
顔の形や筋肉の走行には個人差があるので、効果が現れにくいこともあります。
ヒアルロン酸の注入量が多いと徐々に重力がかかり、日が経つにつれて筋肉が垂れ下がることもあるので、慎重な治療が必要です。
重篤なものとして、血管に誤って打ってしまうことで起こる塞栓、それによる失明、皮膚壊死、アレルギー、感染などがあります。
塞栓は、治療技術の進歩で発生頻度は少ないです。
2-5.ヒアルロン酸注射で失敗しないために
治療を受けたい方は、不自然な仕上がりになることが一番の心配事だと思います。
それを回避するために必要なことは、ドクターの実績とコミュニケーションが取れるどうかです。
ヒアルロン酸注射は、技術が必要な治療なので、インターネットなどでできるだけドクターの情報を集めましょう。
3.まとめ
いかかでしたか?
ほうれい線とヒアルロン酸注射について解説しました。
効果やリスクを理解した上、治療を受けてみてください。
当院では、ほうれい線に対して美容鍼を行っております。
美容鍼に興味のある方は、ご連絡ください。
この記事に関する関連記事
- くすみの原因と対策から治療法までを解説
- 黒ずみ毛穴の対策と治療法
- 眉間のしわをなんとかしたい!誰でもできるスキンケア
- シミの対策と治療法
- 確実な若返りへ!効果の高いリフトアップ治療とは
- ほうれい線の予防法!ほうれい線は消すことができる?
- 乾燥肌の治療とスキンケア対策について
- 食事と栄養を意識するだけで美肌になれる
- シワやたるみ予防のカギは線維芽細胞を活性化させること
- シミの原因となる基底層の衰えとは
- 肌の最大の役割は体を守ること
- 肌のターンオーバーで常に新しい肌を作り出す力
- 肌を守るバリア機能について
- 美容鍼とエステを同じ日に受けられる広島市の鍼灸院
- 美容鍼がニキビや吹き出物に効果的な理由
- 美容鍼が毛穴の悩みに効果的な理由
- 美容鍼が肌荒れに効果的な理由
- 美容鍼がしわに効果的な理由
- 美容鍼がクマに効果的な理由
- 美容鍼が目の下のたるみに効果的な理由
- 美容鍼がくすみに効果的な理由
- 美容鍼がほうれい線に効果的な理由
- 美容鍼がたるみに効果的な理由
- 顔のたるみを解消するには?それぞれの治療の特徴とは
- 敏感肌のための洗顔、化粧水、乳液のポイントとスキンケア方法
- 乳液とクリームどちらを選ぶ?
- 飲むコラーゲンは効果がない理由
- 肌の敵、活性酸素は細胞を傷つける
- クレンジングの正しいやり方【1分で終わらせることが大切】
- 保湿成分の種類と3つのタイプ
- 健康な肌の5つの条件
- 肌の潤いに重要なもの
- 間違った保湿方法5選
- セラミド配合の化粧品が保湿効果抜群
- 保湿は意味がないと思ってしまう5つの行動
- 間違ったスキンケアで肌が炎症を起こし老化をもたらす仕組み
- 顔のたるみの原因と対策
- 顔のたるみの改善&予防法5選
- シミの種類別の治療と化粧品の効果について
- ニキビや傷跡からできる炎症性色素沈着について
- 肝斑の原因は女性ホルモンの乱れ
- 老人性色素斑がシミの中で一番多い
- 脂漏性角化症はイボのように盛り上がる
- 老人性色素斑と脂漏性角化症の違い
- 老人性色素斑と肝斑の違い
- 肌のコラーゲンを増やす3つの成分と選び方
- 糖化とはコラーゲンが脆くなること
- 10代から現れる雀卵斑(ソバカス)について
- 美白化粧品の目的と選び方
- 老人性色素斑に化粧品は効果があるのか
- 肝斑に化粧品は効果があるのか
- 脂漏性角化症に化粧品は効果があるのか
- 雀卵斑(ソバカス)に化粧品は効果があるのか
- ニキビ跡(炎症性色素沈着)に化粧品は効果があるのか
- クレンジングが必要な理由と選び方
- 洗顔料の役割と選び方
- 正しい洗顔のやり方【1分で終わらせることが大切】
- シミができやすい肌とできにくい肌の違い
- 顔のたるみに効く食べ物
- 美肌を作る質の良い睡眠とは
- 日焼け止め選びの3つのポイントと注意点
- 日々蓄積される紫外線が肌老化の元凶
- 紫外線対策にはパウダーファンデーション
- 日焼け止めのSPFとPAの意味と環境に応じた選び方
- ピーリングが肌老化に効く仕組み
- ニキビ跡を薄くするケアとは
- ニキビ予防と対策4選
- ニキビは皮脂分泌を抑える食べ物で解消
- ニキビを治す6時間睡眠
- ニキビの原因とニキビができる理由
- ニキビの種類と対処
- ニキビには油分を抑えたスキンケア
- ニキビにはビタミンCが効果的
- 肌が老化するとは?
お電話ありがとうございます、
なかいし鍼灸院(美容鍼エステ公式ホームページ)でございます。